ZAJULスタッフblog

変身! ~その2~

変身! ~その2~

2025年08月12日 10:32

ご無沙汰しています。「ずず」です。


冬の初めに引っ越しをして、アパートから一軒家になりました。

収納場所が増えたことと、4月から幼稚園に入る上の子の入園準備もあり、念願のミシンをゲット!

まずは、幼稚園グッズを作成。

その後は、古いジーンズでショルダーバッグを作ってみたり、

肩幅が微妙に窮屈で着丈が長すぎるシャツを手直ししてみたり…

せっかく手に入れたミシンなので活用中です。

悪戦苦闘することもあるけれど、楽しい!


次は簡単な服を作ってみたいと考えた時に、アニメキャラクターの衣装(子どもサイズ)の

作り方を紹介している動画を以前に見たことを思い出しました。

今回作ることにした衣装は、娘が気に入っている様子のキャラで、

紹介されているサイズが娘に合うサイズだったことと昨年作った変身グッズも家にあるため、

なりきって遊んで欲しいと思い決定しました。

材料が100均の大判フェルトやレースなのも、真似しやすいポイントでした。

作り方動画と、それを参考にアレンジを加えて作った方のブログなどを見ながら制作開始!


完成したもの(前)


(後)


まずは、フェルトに全てのパーツの形を書くことから始めました。

動画作成時と現在とで販売されている大判フェルトの大きさが変更(少し小さくなった)になっており、

足りない部分は自分で何とかしなければなりません。

足りない部分はフェルトの余りの部分で作り継ぎ足すことにして、

「あと◯cm足りないから、後で余った部分で作ろう」と思い大きさをメモしておいたのですが…

「この部分の継ぎ足しパーツはどこにあるんだっけ?」と探したり、

縫っている最中に「あれ、長さが足りない?」となったりと時々混乱しつつ作業を進めていきました。


縫う作業では、初めてのプリーツやギャザー作りに時間がかかりました。

動画でレースを使っている部分は、ちょうど同じ色のフェルトが材料の中にあるため

フェルトでギャザーを作って付けることにしました。

ギャザーは布を寄せて縫えばできるだろうと簡単に考えていたのですが、予想以上に苦戦。

ネットで検索して、「布端に荒目の直線を2本縫い、両端の上糸どうし又は下糸どうしを引っ張って布を寄せる。

慣れないうちは上糸と下糸の色を変えると分かりやすい。」ということが分かりました。

ギャザー部分のフェルトがかなり長いため途中で下糸がなくなってしまい、

途中で途切れている下糸どうしを結んでみたものの、結び目が邪魔をして上手く糸を引っ張れなかったり、

その他にもいろいろ苦戦しましたが、新しい技を学ぶことができました。

次に使うことがあったら、もう少しスムーズにできるはずです!


そんなこんなで衣装はほぼ完成し、

エプロン型の衣装のため肩紐の長さや場所を決めるために娘に試着してもらいました。

着た姿を鏡で見せると、「〇〇ちゃん!」と衣装を着ているキャラクターの名前を言って嬉しそうにしてくれました!

まさかの「興味なし」の可能性もなくはなかったので、

誰の衣装か分かってもらえたことと、喜んでもらえたことに一安心です。

アレンジした方の画像を参考に、襟も試行錯誤しながら付けてみました。


完成版を改めて娘に着せると嬉しそう!

変身グッズも持たせたら「変身のポーズをしてくれるかな?」と思いましたが、してくれませんでした…

変身グッズは早々に妹に奪われ、アニメのごっこ遊びをすることもなく、

衣装を着たまま普段と同じ遊びを始めた娘でした(笑)でも喜んで着てくれたので、よしとします!


細かい部分に多々粗はありますが、自分の想像していた以上にきれい(に見える)衣装ができたので、

誰かに見て欲しくなり「まる」さんに画像を送り、ブログにも書いた次第です。

お付き合いありがとうございました。